生活

アパートのベランダに鳥のふん!掃除方法と今後されないための対策

       記事内に商品プロモーションを含む場合があります

アパートのベランダですが、鳥のふんで汚れてしまうことがありますよね。

鳥のふんが落ちていると汚いですし、匂いなどのも気になります。

そんなアパートのベランダの鳥のふんですが、

掃除方法と今後されないためには対策はどうすればいいのでしょうか?

ここではそんなベランダの鳥のふんについて解説をしていきます!

アパートのベランダに落とされた鳥のフンの掃除方法!素手で触っても大丈夫?

アパートのベランダにはよく鳥のフンが落ちていますよね。

多くはハトやカラスといった身近な鳥によるものですが、

掃除方法はどうすればいいのでしょうか?

解説をしていきます。

ベランダに落とされた鳥のフンですが、以下の手順で掃除をするようにしましょう。

①ビニール手袋やマスクを用意して装着をする

まずはビニール手袋やマスクを用意してしっかり装着をしましょう。

まず鳥のフンですが、素手で触ってはいけません。

鳥のフンは病原体の塊であり、素手で触ることで感染症を引き起こすリスクがあります。

そして乾いた鳥のフンを掃除する際に、飛び散って吸い込まないように、

マスクもしっかりつけるようにしましょう。

②エタノールやキッチンハイターなどの洗剤を鳥のフンに吹きかける

鳥のフンですが消毒用のエタノールやキッチンハイターなどの洗剤を直接吹きかけることで、

ある程度落とすことができます。

なので落とした鳥のフンはゴミ袋に入れてしっかり封を締めるようにしましょう。

③ぬるま湯で鳥のフンを洗い流す

それでも鳥のフンが落ちきれない場合にはぬるま湯をかけて洗い流します。

デッキブラシなどを使ってゴシゴシと削ることによって、

より綺麗に落とすことができるでしょう。

ただアパートのベランダの場合、水を使いすぎると隣人や階下の人に影響があることもあります。

あまり勢いよく水を使いすぎないようにして、洗い流すようにしましょう。

このようにアパートのベランダに落とされた鳥のフンは、

素手で触らないようにして綺麗に洗い流すようにしましょう。

しっかりと丁寧に洗い流して、清潔なベランダをキープするようにしてくださいね。

なぜベランダに鳥のふんをされるのか?原因と対策

ベランダに鳥のふんがされるのって困りますよね。

しかしどうしてベランダに鳥のふんがされるのでしょうか?

原因としては、以下のことが挙げられます。

外敵を身を守るため

ハトやカラスがベランダにやってくる場合、それは外敵から身を守るためが多いです。

ベランダは猫などの天敵がおらず、雨風を防げるため鳥にとっては居心地が良い場所です。

なのでベランダにやってきて、そこでついでにふんをしていくことが多いです。

餌がある

ベランダで家庭菜園などを行っている場合、鳥がやってくることが多いです。

そして家庭菜園の作物を荒らしつつ、鳥のふんもしていくことがあります。

このようにベランダには鳥がやってきて、ついでに鳥のふんがされてしまいます。

その対策としては以下のことが挙げられます。

鳥避けマットを使う

トゲトゲがついた鳥避けマットを使うことで、

ベランダで鳥が居座ることを避けることができます。

手すりやベランダの床に簡単に設置することができるので簡単ですね。

反射板を使う

鳥型の反射板を使うことによって鳥が警戒してやってこないことができます。

よくあるのがCDを使った方法ですが、CDですと鳥が慣れてしまってすぐにやってくることも。

なので同じ反射板でも鳥型のものがおすすめです。

防鳥ネットを使う

ベランダに鳥が入り込まないようにネットを設置するのもおすすめです。

これでしたら物理的に鳥が近づくことがありませんね。

ぜひ使いやすいもので、鳥がベランダに入り込むのを防いでくださいね。

アパートのベランダに鳥のふん!掃除方法と今後されないための対策まとめ

アパートのベランダの鳥のフンですが、素手で触ってはいけません。

掃除をする際には手袋やマスクをした上で、

直接触らないようにして掃除をするようにしてください。

また鳥のフンを掃除する際には、エタノールやキッチンハイターを使うことが効果的です。

ベランダに鳥のフンがつかないようにするためには、

鳥を寄せ付けないことも大切です。

ぜひしっかりと対策をして、ベランダを鳥のフンから守ってあげてくださいね。