初めてのアルバイトに行くときはとても緊張しますよね。
初めてのお仕事に緊張するのは勿論、これから働いていく職場での印象を左右する初出勤ならではの不安も尽きないと思います。
アルバイトの初出勤の日は何分前に行けばいいの?5分前?それとも30分前?
職種によって違いはありますが、事前準備などが特にない場合は自分の勤務開始時刻の10分~15分前に着くように行きましょう。
今回はなぜ10分~15分前に着くように行くのか?
初出勤する際の声の掛け方と持ち物はなにを持っていけばいいのか?
など初出勤ならではのお悩みについて書いていきたいと思います。
アルバイトの初出勤は何分前につく?
アルバイトの初出勤は着替えなど事前準備に時間がかからない職場であれば、10分~15分前に到着するように行きましょう。
30分前だと職場がまだあなたを迎え入れる準備ができていないこともあり、かえって迷惑になってしまうことがあります。
逆に5分前や時間ギリギリだと荷物を置く場所の確認や、挨拶で時間がかかってしまい業務開始時刻に遅れてしまうことがあります。
それを防ぐ為にも、業務開始時刻の10分~15分前を目途に出勤するようにしましょう。
自分の職場に事前準備があるかわからない…という場合は迷わずバイト初日の前に店長や上司に確認を取っておきましょう。
実際職種によって事前準備にかかる時間はかなり差があるので、確認を取っておくと安心です。
また、家からバイト先が離れている場合利用する交通機関や天候によっては到着予定時刻通りに行かない場合もあります。
出勤日の天気や交通状況を調べておくのは勿論、近くまで出勤してから時間をつぶすとより安心して出勤する事ができるのでオススメです!
第一印象が大事な初出勤。
時間にも心にも余裕をもって到着するように心がけましょう!
アルバイト初出勤の声のかけ方は?
社会に出る上で特に大事な挨拶は、第一印象に大きくかかわるので特に意識したいポイント。
初出勤の時は特に自分から声を掛けることを心がけて、出会ったバイトの人順に挨拶して行きましょう。
初めに出会った人には
「初めまして。本日からアルバイトとしてお世話になる○○です。よろしくお願いいたします。○○さんを訪ねるように言われているのですが、どちらにいらっしゃいますか」
のように、まず店長のような担当者を呼んでもらいましょう。
もし、最初に出会った人が店長のような担当者だった場合は
「はじめまして。お忙しいところありがとうございます、本日からアルバイトとしてお世話になります○○です。よろしくお願いいたします。」
と気持ちのいい挨拶を心がけましょう。
その後に初めて出会う職場の方には
「おはようございます。本日からアルバイトとしてお世話になる○○です。よろしくお願いいたします。」
のように簡単でいいので挨拶を自分からする事が大切です。
また、挨拶は基本的に全ての従業員の方にするようにしましょう。
例えば自分は接客がメインでキッチンなどの人とあまりかかわりがない場合でも、同じ従業員という点は変わりません。
今後のコミュニケーションを円滑に進めるためにも基本的に全ての従業員の方に挨拶をする事はとても大切です。
アルバイト初出勤の持ち物は?
バイト初出勤時の持ち物は、基本的には面接後の採用の電話の時に確認しましょう。
その際に先方から特に持ち物の指定がなかった場合は最低限
- ペン
- メモ帳
- 印鑑
を持っていきましょう。
初めての出勤は覚えることが沢山あります。
忙しい業務の合間に指導してくれる先輩に同じことを何度も聞くことのないように、教えてもらったことをメモ帳に書いておきましょう。
また、バイト初日に必要書類の記入を求められることがあります。
その際に印鑑を求められることが多いので、持っておくとその場で提出することができ紛失の心配もなくなるので安心です。
最低限必要なのは以上3点ですが、鞄に余裕のある時はA4ファイルを持っておけばマニュアルなどが配られた際にとても役に立ちます。
無理して持っていく必要はありませんが、持っておくといざという時に安心です。
アルバイトの初出勤は何分前に行くのがベスト?印象が良い声のかけ方は?まとめ
今回はアルバイト初出勤ならではのお悩みについてまとめましたがいかがでしたか?
初出勤の際に私が意識したことは、アルバイトの方は皆自分より先に働いている先輩だという事です。年上でも年下でも自分より先輩であることに変わりはありません。
アルバイトには学生さんが多く働いている職場も多くあります。
つい自分より年下の方には砕けた口調になりがちですが、目上の方には勿論、自分より年下の方にも敬意を持って接していきましょう。
初出勤は誰もが緊張するものです。
少しでも緊張や不安を和らげるためにも事前準備をしっかりし、わからないことはバイト先に連絡して聞いてみましょう。
今回の記事があなたの力になりますように。