ホーロー鍋って便利ですよね!
煮込み料理に使えるだけでなく、
可愛いデザインのものも多く気に入っているという人も多いかと思います。
ただそんなホーロー鍋ですが、
使っていると色素沈着をしてしまうことがあるというのは本当でしょうか?
ここではホーロー鍋の色素沈着や、その手入れ方法などについても解説をしていきます!
ホーロー鍋なら『百年鍋』と言われるほど、長持ちし使いやすいル・クルーゼがおすすめです。
お手入れも簡単で色んな調理に使えますよ!
ホーロー鍋が色素沈着する理由ってなに?
ホーロー鍋の場合、カラフルなカラーが多いですよね。
そのようなカラーが気に入って使っているのに、色素沈着をしてしまったらショックです。
ただ、実際ホーロー鍋は色素沈着はするのでしょうか?
結論から言えばします。
詳しく解説をしていきます。
ホーロー鍋ですが、使っているうちに色素沈着をしてしまいます。
その理由としてはホーロー鍋の仕組みに秘密があります。
ホーロー鍋ですが金属にガラスをコーティングしたものとなっています。
このガラスコーティングが熱伝導と保温性を両立させており、
ホーロー鍋が煮込み料理に強い秘密となっています。
しかしガラスコーティングとなっているので衝撃に弱く、
使っているうちに傷がついてしまうことが多いです。
そしてこの傷に焦げ付きなどがついてしまうとホーロー鍋に色素沈着がしてしまいます。
ホーロー鍋が色素沈着は重曹でピカピカになるらしい!?
ホーロー鍋ですが色素沈着をした場合もう落とすことはできないのでしょうか?
こちらも結論から言えば、そんなことはありません。
ホーロー鍋の色素沈着ですが、実は重曹を使って落とすことができます。
詳しく解説をしていきます。
重曹はベーキングパウダーの原料にも使われる材料です。
ただ重曹は除菌殺菌効果が高く、様々な場面で使うことができます。
そして重曹はホーロー鍋の色素沈着にも使うことができます。
ホーロー鍋が色素沈着をした場合、以下の手順で重曹を使うようにしてみましょう。
- 色素沈着をしたホーロー鍋に水をたっぷり入れる
- 重曹を水に対して10:1の割合で入れるようにする
- 重曹を入れた水を加熱して沸騰をさせる
- 十分に沸騰をしたら弱火にしてさらに10分ほど加熱をする
- 火を止めてお湯を冷ます
- 浮き出た色素をスポンジで軽く拭くようにする
ホーロー鍋ですが、
水と重曹を入れて沸騰させることによって色素沈着を浮き立たせることができます。
そして最後にスポンジで軽く拭き取ることで色素を落とすことが可能です。
この際、スポンジやたわしなどでゴシゴシと擦らないようにしましょう。
ゴシゴシと擦るとホーロー鍋がさらに傷がついて、また色素沈着がしやすくなってしまいます。
うまく重曹を使って、ホーロー鍋を綺麗にするようにしてください。
ホーロー鍋の長く使えるように普段の手入れ方法もご紹介!
ホーロー鍋ですが長く使えるようにするためには普段からのお手入れも大切です。
ホーロー鍋の普段のお手入れですが、以下のことを意識するようにしましょう。
冷ましてから行う
ホーロー鍋ですが、急激な熱変化に弱いです。
なのでホーロー鍋を使ったらまずは冷ましてから洗うようにしてください。
中性洗剤を使って軽く洗う
ホーロー鍋は大変デリケートな食器です。
なので汚れを落とそうとたわしやスポンジでゴシゴシと洗うのはNGです。
ホーロー鍋を洗う際には中性洗剤と柔らかいスポンジで、
全体を軽く洗うようにして汚れを落とします。
水気を布巾で取る
ホーロー鍋ですが水につけっぱなしにするのもNGです。
ホーロー鍋を洗ったら、こちらも柔らかい布巾などで全体の水気を取るようにしてください。
これらの手入れを意識すれば、長くホーロー鍋が使えるはずですよ。
ホーロー鍋が色素沈着!重曹で元に戻るって本当?普段の手入れもご紹介まとめ
ホーロー鍋ですがガラスコーティングに傷がつくことによって色素沈着がしやすいです。
この色素沈着を落とす場合には、重曹を使ってお湯を沸騰させると効果的です。
また普段からホーロー鍋の手入れを行うことで、
デリケートなホーロー鍋を長く使うことができます。
ぜひホーロー鍋を大切に使って、普段のお料理を美味しく作るようにしてくださいね。