ホットケーキの生地は焼いてあるなら作り置きが可能!
加熱済みのホットケーキ生地に生クリームと、スライスしたフルーツを、
層になるように挟めばミルクレープっぽいケーキになるし、
あんこをサンドすれば、洋風どら焼きにアレンジ出来ますよ。
しかもホットケーキの生地はラップしてフリーザーバッグに入れておけば、
冷蔵で1~2日、冷凍で約1ヶ月は保存することもOK!
ホットケーキの生地って、作り過ぎて余らせることがありますね…。
今回はそんな、余ったホットケーキの生地は作り置きしておいて良いのか、
保存方法などはどうすれば良いのかを解説します。

ホットケーキの生地は作り置きできる?
ホットケーキの生地は焼かないまま保存するよりも、
生地を焼いてしまった方が作り置き保存に最適なんです。
というのも、ホットケーキの生地は生の状態だと、
後日焼いた時に上手く膨らまなくなり、
食感が悪くなってしまうんですよね…。
ホットケーキの生地は焼いて作り置きしておいた方が、
断然に使えるし、美味しく保存できますよ!
私もホットケーキを作るとよく、生地を余らせてしまう、
ということがありました…。
ついついホットケーキってたくさん焼いてしまいがちですね。
でもホットケーキの生地は焼いて作り置きが可能なので、
食べきれないのなら、保存して翌日以降、温めなおして食べるか、
ミルクレープや洋風どら焼きなどにアレンジして食べるようにしましょう。
私も作り置きして余ったホットケーキの生地を使い、
ミルクレープっぽいケーキを作ったことがありますが、
結構美味しかったし、見た目も華やかになりましたよ!
映えるお菓子にアレンジ出来るため、
ホットケーキを焼きすぎて生地が余ったら、
アレンジして食べるのも良いですね。
もちろんきちんと保存しておくようにすれば、
ホットケーキとしても食べることも出来るので、
ジャムやアイスをトッピングしたりして食べても良いでしょう。
ホットケーキはシンプルな生地なので、
作り置きをあえてしておき、アレンジして食べるのも、
結構楽しいし美味しいのでおすすめなんです。
ぜひホットケーキは焼いて作り置きして保存し、
色んなアレンジを加えて更に美味しく食べてくださいませ!
ホットケーキの正しい保存方法
ホットケーキは粗熱を冷ましたら、1枚ずつラップに包んで、
フリーザーバッグに入れて空気を抜いて密封し、
冷蔵庫かもしくは冷凍庫に入れておきましょう。
冷蔵庫に入れた場合だと、1~2日しか保存できませんが、
冷凍庫に入れた保存方法だと、約1ヶ月は日持ちが延びますよ!
翌日すぐに食べるのであれば、
作り置きして余ったホットケーキは、冷蔵庫に入れる、
という保存方法でも全く問題ありません。
食べる時にはお皿に移して、ラップをふんわりとかけて、
2~3分ほど電子レンジで加熱すれば、
熱々になって美味しく食べられますよ!
冷凍の保存方法をしておいた場合は、
ホットケーキを冷蔵庫に移して自然解凍してから、
電子レンジで2~3分加熱で食べられるので簡単。
保存方法も解凍方法も、割と手軽なので、
ホットケーキの生地はぜひ、余ったら焼いて作り置きして、
冷蔵もしくは冷凍で保存しましょうね!
もちろん保存しておいたホットケーキの生地に、
フルーツソースやアイスなどを盛り付けて食べるのもOK!
ホットケーキの生地は保存しておいても、
加熱して食べられる状態にすれば、色んなアレンジで、
更に美味しくいただけるので、ぜひ覚えておきましょうね。
私も作り置きしたホットケーキは、レンジで加熱して熱々にしてから、
バニラアイスとメープルシロップをかけて食べるのが好きです!
我が家の場合、ホットケーキの生地を焼いたものが余っても、
翌日には食べ切れることが多いので、基本は冷蔵の保存方法をしていますよ。
ただ、余ったホットケーキの生地が多いのでしたら、
冷凍保存してゆっくりと消費していくと良いですね!
保存方法も知っておくと便利なので、
ホットケーキが余った時のためにも覚えておきましょう。
ホットケーキの生地は作り置きできる?余った時のアレンジや保存法を紹介!まとめ
ホットケーキの生地は焼けば作り置きOKなので、
粗熱を冷ましたらラップで包んでフリーザーバッグに入れて、
冷蔵か冷凍で保存しましょう。
ミルクレープっぽくしたりどら焼き風にしたり、
トッピングを豪華にしてみたりと、余った生地は色んなアレンジが可能。
余ったホットケーキの生地は冷蔵なら1~2日、
冷凍なら約1ヶ月保存できるし、
解凍もレンジでチンするだけなので、簡単に食べられますよ!