焼き芋を作ろうと思ってさつまいもを買ってきたら、
中身が黒いけどこれって大丈夫?
と心配になる方もいますよね。
実は私自身も、全く同じ経験があります!
どんなものでも、黒くなっていると
カビかな?とか傷んでいるのかな?と思ってしまいます。
結論からお伝えをすると、さつまいもの中身が黒い場合は、
食べても大丈夫な場合とそうではない場合がありますよ!
この記事では、
- さつまいもの中身が黒いときはこのまま焼き芋にしてもいいのか
- さつまいもの変色と黒カビの見分け方
- さつまいもの中身が黒い時の対処方法
この3点について詳しく解説をしていきます!
え?焼き芋を作ろうとしたら中身が黒い!?このまま焼き芋にしてもいい?
焼き芋を作ろうと思って切ってみたら、中身が黒かった!
という場合、このまま調理しても良いのか気になりますよね。
まずは、さつまいもの中身が黒くなる原因についてお話をしていきます。
さつまいもの中身が黒くなっているとき、
そのまま食べても大丈夫なものと、傷んでいるものがありますよ。
そのまま食べても良い状態の場合に黒くなっている理由としては、
- さつまいもの蜜などが固まって黒くなっている
- さつまいもの含まれる成分が酸化して黒くなっている
このあたりですね!
蜜が固まって黒くなっている
まずは、蜜が固まって黒くなっているという場合。
これは私自身も経験したことがあります!
太い線のように黒くなっているのが特徴ですよ。
この部分は、他のところよりも甘かったりもします!
そのため、そのまま調理しても問題ないものです。
ただ、ちょっと固くて食べづらい…という場合は、
切り落としてしまっても良いですね。
さつまいもに含まれる成分が酸化した
そして、さつまいもに含まれる成分が酸化したという場合。
これは、切った時に切り口がちょっと黒くなっているとか、
斑点のような模様が見えるときです。
さつまいもは、ヤラピンという成分が含まれているので、
それが酸化するとこのような状態になるのですね!
最初に発見したときって、傷んでいるの?と思いがちです。
私自身も正直見分けがつかなくて、
黒くなっている部分だけ切り落として調理をしたこともあります。
もしちょっと不安だな…とか、見分けがつかない場合は、
その部分だけを切り落として調理するのが安心ですね。
焼き芋にしたい場合も、同じです!
特に子供に食べさせる場合は、念には念を…という判断がおすすめです。
これ大事!!さつまいもの変色と黒カビの見分け方
さつまいもは先ほどもお伝えをしましたが、
もともと含まれているヤラピンという成分が酸化すると、
黒っぽく変色してしまいます!
この場合は食べても問題ありませんが、
もしカビだった場合は食べることは控えて下さいね。
でも、カビってどんな状態のことを言うの?
というのが気になりますよね。
食べものによってカビの生え方って違ったりしますし、
私自身もさつまいものカビはよく分かりませんでした!
ただ、調べてみるとはっきりとカビと言えるのは、
わたのようにふわふわしたものが付着している白カビとか、
緑とか青のような色に変色しているカビです。
これは正直なところ、見ればすぐにカビと判断できますよ!
見た目もそうですが、カビの特徴って臭いもあります!
なんとなく腐っているような異臭がした場合は、
見た目がただの変色のような場合であっても、
明らかに傷んでいるので食べないようにして下さいね。
そして、私自身も実際に体験をしたのですが…
以前長らく冷蔵庫に入れて置いたさつまいもが、
触った時にぶよぶよとしていることがありました。
見た目としては、ちょっと色がおかしいかな?ぐらいで、
カビだと断定はできなかったのですが…
このような、明らかに感触がおかしいときも、カビだと言えます!
まとめると…
- 白っぽいふわふわとしたものが発生している
- 緑や青に変色している
- 明らかに異臭がする
- 触った時にぶよぶよとしていて感触がおかしい
この4つに遭遇をしたときは、カビだと思って下さいね!
切り落として食べるというよりは、
もったいないですがカビが生えたら破棄をするのがおすすめです。
知ってた?!さつまいもの中身が黒いときの対処方法!
さつまいもが明らかに傷んでいるとか、カビが生えている場合は、
必ず破棄するようにして下さいね。
もったいないですが、そのまま焼き芋にするのはおすすめできません。
でも、最初にご紹介をしたように、ヤラピンという成分が酸化して
さつまいもの中身が黒くなっていることってありますよね。
その場合は、切ってからでも対処することができますよ!
例えば、りんごなども切ってからしばらくすると変色しますよね。
それを防ぐために塩水につけておく…という方も多いです。
それと同じで、さつまいもも水にさらすのがおすすめです!
10分前後水につけておくだけで、変色を防げますよ。
私自身もさつまいもを調理するときは、
切ったらすぐに水につけるようにしています!
その他の対処方法としては、さつまいもの皮を厚めに剥く!
という方法もあります。
ヤラピンは皮の方にいけばいくほど成分が濃くなるので、
皮を厚めにしておくと、変色が抑えられるということです。
あとは、さつまいもを綺麗な色のまま調理したい!
というときは、レモン汁を混ぜるのもおすすめです。
変色を防げますし、綺麗な色のまま調理できますよ。
レモン汁がない!というときは、お酢でもOKです!
さつまいもの中身が黒い!変色とカビの見分け方と対処法を紹介!まとめ
どんな食材でも、気付いたら傷んでいた…ということってあるあるです!
ショックですが、明らかにカビが生えていた場合は必ず破棄しましょう。
ただ、さつまいもに含まれるヤラピンとか蜜が原因で
表面が黒くなっている…というときは、そのまま焼き芋にしてもOKです。
気になる場合はそこだけ切り落とせば良いですし、十分食べられますよ。
カビの見分け方が分からないとか、
さつまいもが変色しないようにしたい!という場合は、
是非こちらの記事を参考にしてみてくださいね。