春や秋、特に気温が涼しくなる時期になると、洗濯物にカメムシが付くという問題に悩まされる方も多いのではないでしょうか。
カメムシが活動的になる時間帯を知り、その前に洗濯物を取り込むことで、この問題を大幅に軽減することができます。
また、ベランダにアルミホイルやハッカ油を使用することで、カメムシを寄せ付けない空間を作ることも可能です。
この記事では、カメムシを避けるための最適な洗濯物の取り込み時間帯と、ベランダでの簡単な対策方法を紹介します。
カメムシ被害に悩むあなたの強い味方となる情報をお届けしますので、ぜひ最後までお読みください。
▼一度は試してほしい!当サイト一番の害虫対策のおすすめといったらコレ!

カメムシが洗濯物に付く原因!虫がつきやすい時間帯は?
カメムシが洗濯物に付く原因は、主に2つあります。
一つは、カメムシが生息地に近い場所で洗濯物を干していることです。
もしカメムシが外に多く生息している場所に住んでいる場合、洗濯物が彼らの通り道になる可能性があります。
また、もし洗濯物を外に放置しておくと、カメムシが誘引されることがあります。
もう一つは、カメムシが洗濯物に引き寄せられる要因があることです。
カメムシは光に引かれる性質があり、特に夜間の人工光を好みます。
夜に洗濯物を外に干していると、洗濯物が光源となり、カメムシが集まってくる可能性があります。
虫がつきやすい時間帯は、主に夜間です。
カメムシは一般的に夜行性で、夜間に活動することが多いです。
特に暗くなり始める夕方から夜中までの時間帯に、カメムシが洗濯物に付きやすくなる傾向があります。
したがって、カメムシが洗濯物に付かないようにするためには、以下の点に留意することが重要です。
- カメムシの多くが外に生息している場所で洗濯物を干すのを避ける。
- 洗濯物を外に放置しないで、すぐに取り込む。
- 夜間に洗濯物を外に干さない。
これらの対策を実施することで、洗濯物にカメムシが付くリスクを低減することができます。
カメムシ対策!洗濯物を取り込む最適な時間は?
上記でもお伝えしたように、カメムシは夜行性であり、夜間に活動する傾向があります。
そのため、夜に洗濯物を外に放置すると、彼らが近づいて付く可能性が高くなります。
なので、カメムシが付く前に洗濯物を取り込む適切な時間帯は、日中の明るい時間帯です。
特に、夕方以降はカメムシが活発に活動し始め、洗濯物にとって最も危険な時間帯と言えます。
ですので、夕方以降の日没前には洗濯物を取り込むことが望ましいです!
ただし、地域によってはカメムシの生息状況や活動時間が異なることもあります。
例えば、一部の地域では昼間にも活動しているカメムシの種類も存在します。
そのため、地域の特性や周辺環境を考慮しながら、洗濯物を室内に取り込む最適な時間帯を選ぶことが重要です。
いずれにせよ、カメムシが活動しやすい夜間や薄暗い時間帯に洗濯物を外に放置することは避けるべきです。
明るい時間帯に洗濯物の取り込みを行い、カメムシの被害を最小限に抑えることが大切です。
アルミホイルを使ったカメムシ対策
ここからは、簡単にできるカメムシ対策についてご説明しますね!
まずは、家にあるアルミホイルを使ったカメムシ対策の方法についてお伝えいたします。
- アルミホイルをカメムシが出やすい場所や侵入経路の近くに敷きます。カメムシはアルミホイルの上を通ることを好まないため、侵入を防ぐ効果があります。
- アルミホイルを洗濯物を干す場所に敷くことで、洗濯物にカメムシが付着するのを防ぐことができます。カメムシはアルミホイルの光沢が嫌いなため、洗濯物をアルミホイルの上に干すことで避けることができます。
- カメムシが好む場所にアルミホイルのボールを置く方法もあります。カメムシはアルミホイルの光沢や音が嫌いなため、アルミホイルのボールを置くことで寄り付かないようになります。
ただし、アルミホイルは単体では完全なカメムシ対策とは言えません。
他の対策との併用がおすすめです。
また、カメムシの種類によって効果が異なる可能性もあるため、効果が実感できない場合は他の対策を検討することもおすすめします。
ハッカ油を使ったカメムシ対策と効果
次は、ハッカ油を使ったカメムシ対策の方法とその効果についてお伝えします。
ハッカ油はカメムシを嫌う匂いがあり、その匂いによってカメムシの侵入や活動を妨げます。
以下にハッカ油を使った対策方法をいくつかご紹介します。
- ハッカ油を含ませたコットンボールをカメムシの出現が多い場所に置く方法です。ハッカ油の香りがカメムシを嫌がらせ、侵入を防ぐ効果が期待できます。
- ハッカ油を希釈してスプレーボトルに入れ、窓やドアの周り、カメムシの侵入経路となる隙間などにスプレーする方法です。ハッカ油の香りが広がり、カメムシの侵入を防ぎます。
- ハッカ油を洗剤や洗濯用の液体に数滴加えて洗濯する方法です。洗濯物にハッカ油の香りがつくことで、カメムシの付着を防ぐ効果があります。
ただし、ハッカ油は香り成分を含むため、アレルギー反応を起こす人もいるかもしれません。
使用する前にパッチテストを行い、適度な量で使用することをおすすめします。
また、ハッカ油は強い香りがするため、室内で使用する場合は換気をしっかり行いましょう。
ハッカ油の効果は個人や環境によって異なる場合がありますので、効果が実感できない場合や問題が深刻な場合は、専門家に相談することをおすすめします。
ハッカ油はカメムシ対策のほか、臭い消しやお掃除、風邪予防や肩こりにも使える便利物!
お家に一つあると、色んな場面で活躍してくれますよ。
▼天然で清涼感があると高評価!日本製のハッカ油スプレー

その他の自然なカメムシ対策方法
その他にも自然なカメムシ対策方法もあります。
以下にいくつかの方法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
レモンやラベンダーの香り
カメムシはこれらの香りが嫌いですので、レモンの皮やラベンダーオイルをカメムシの好む場所に置いたり、スプレーしたりすることで侵入を防ぐことができます。

ニームオイル
ニームオイルはニームツリーから抽出される天然のオイルで、抗カメムシ効果があります。
ニームオイルを希釈してスプレーボトルに入れ、カメムシの出現が多い場所や侵入経路にスプレーすることで効果を発揮します。

これらの自然なカメムシ対策方法は、化学物質よりも環境にやさしいものです。
ただし、効果は個人や状況によって異なる場合がありますので、試してみて適切な対策方法を見つけることをおすすめします。
カメムシ対策のポイントは?寄せ付けないベランダの工夫と予防方法
カメムシ対策のポイントは以下の通りです。
清潔を保つ
カメムシは汚れた場所やカビの生えている場所を好みます。
ベランダを清潔に保ち、汚れやカビをこまめに除去しましょう。
カメムシの苦手な植物を置く
カメムシは特定の植物を好むことがあります。
カメムシが寄り付きにくい植物を選ぶことで、ベランダの防御力を高めることができます。
レモングラスやハーブ類などが有効な選択肢です。
自宅で育てたハーブはお茶や料理にも使えます。これを機にハーブをご自宅で育てる生活をしてみるのもいいですね!

カメムシの天敵をおく
カメムシの天敵であるオニヤンマをベランダに呼び寄せることで、カメムシの発生を抑えることができます。
といっても、オニヤンマを呼び寄せるのは難しいので、レプリカを置くことをおすすめします。
オニヤンマは昆虫類最強の虫!カメムシだけでなく、蚊、ハエ、スズメバチなどにも効果絶大です!
オニヤンマがあなたのベランダを害虫から守ってくれますよ。

カメムシが洗濯物についてしまったら?
カメムシが洗濯物に付着した場合、以下の手順で対処することをおすすめします。
カメムシをゆすって落とす
洗濯物を揺すって、カメムシを振り落とします。
手袋を使用することをおすすめします。
洗濯前に手洗いする
洗濯機で洗濯しなおす前に、付着した部分を石鹸や液体洗剤で手洗いします。
洗濯機だけでは臭いを取り除くのが難しい場合に効果的です。
重曹や酵素系漂白剤を加える
カメムシの臭いを取るために、洗濯時に洗剤に重曹や酸素系漂白剤を加えることを試してみてください。
これらは臭いに対して効果的な成分です。
また、できるだけ早くカメムシ対策をしたベランダで乾燥させる事をおすすめします。
風通しの良いところで乾かすことでカメムシの嫌な臭いをとることができますよ。
カメムシがつく前に洗濯物を取り込む時間帯は?アルミホイルやハッカ油を使ったカメムシを寄せ付けないベランダ対策も紹介まとめ
カメムシは一見小さな生き物ですが、洗濯物に付くと大きな悩みとなります。
この記事では、カメムシが活動的になる時間帯を避けて洗濯物を取り込む方法や、ベランダでのカメムシ対策としてアルミホイルやハッカ油の使用方法を紹介しました。
これらの対策を日常の中に取り入れることで、カメムシ被害を大幅に減少させることができます。
季節の変わり目や気温が涼しくなる前に、ぜひともこれらの対策を試してみてください。
快適な洗濯生活を取り戻すための第一歩として、今日から実践してみましょう。