害虫

換気扇の虫対策で家への侵入を防ぐ!フィルターや掃除方法まとめ

換気扇から入ってくる厄介な害虫!

お家の中に害虫がいては、くつろぐ事もできませんよね。

対策をしないと次々と虫たちが入ってくる可能性があるので、早めに対処しましょう。

この記事では、

  • 換気扇の虫対策
  • 換気扇の掃除方法
  • おすすめの換気扇フィルター

を紹介しています。

虫に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてくださいね。

換気扇から虫が入ってくる理由

換気扇は家の中の空気を排気するためのシステムなので、外と繋がっています。

ベランダなどにある排気口を見てみると分かると思いますが、結構大きな穴なので虫も普通に入ってこれるサイズです。

換気扇が回っている間はほとんど入ってこれませんが、換気扇を止めていると虫は侵入できます。

しかも、外と家では気圧の違いがあるので換気扇を止めていると、外の空気が換気扇から流れてきます。

その時に、小さな虫であれば空気と一緒に流されて家の中に入ってきてしまうんです。

また、キッチンの換気扇であれば油の匂いや汚れがついています。

ゴキブリはホコリや油汚れが大好物!小さくなくてもエサの匂いを嗅ぎつけて自力で侵入してきます。

ゴキブリがキッチンの換気扇から現れたら…ぎょっとしてしまいますね。

そうならないためにも、換気扇からの虫の侵入を防ぐ対策をしっかりしておきましょう。

【キッチン】換気扇からの虫の侵入を防ぐ対策

台所の換気扇は

  • こまめに掃除する
  • フィルターやカバーをする
  • 通気口や付近に虫除けスプレーする

で換気扇から虫が侵入してくるのを防ぎましょう。

こまめに掃除する

キッチンの換気扇は主に油汚れとホコリです。

これらはゴキブリの大好物

調理している間に、油が入り混じった蒸気が換気扇に吸い込まれていきます。

そこにホコリや汚れがつくので、とっても落としづらいベタベタの頑固な汚れになってしまいます。

汚れは虫を引き寄せるだけでなく、換気扇の故障の原因にもなってしまうので、定期的に掃除しましょう。

換気扇の掃除をするなら『セスキ炭酸ソーダ』を使うのがおすすめです。

セスキ炭酸ソーダはキッチンの汚れはもちろん、お洗濯の頑固な汚れにも使えるので便利ですよ。

セスキ炭酸ソーダ(楽天市場 ワンズマート)

簡単セスキ炭酸ソーダ水

セスキ炭酸ソーダをスプーン1杯と、コップ1杯の水をスプレーボトルに入れて混ぜるだけで、簡単に作ることができます。

アルカリ性でかなり強力なので、頑固な油汚れを落とすのにピッタリです。

セスキ炭酸ソーダ水を使って換気扇本体や、フィルターを掃除します。

頑固な汚れはスプレーして5分~10分ほど放置してからスポンジでこすり流してくださいね。

フィルターやカバーをする

キッチン用の換気扇フィルターやカバーをつけることで、虫の侵入を防ぐ事はもちろん、油汚れがレンジフード内に入り込むことを防いでくれます。

フィルターを付けることで、掃除などのお手入れも簡単になりますよ。

口コミ良!で簡単に設置できるのが嬉しいシロッコファンフィルター

東洋アルミ シロッコファンフィルター(楽天市場 日用品&生活雑貨の店「カットコ」)

厚手で面ファスナーでピタッと付けることができるレンジフードフィルター

東洋アルミレンジフードフィルター(楽天市場 東洋アルミエコープロダクツCUQ)

プロペラ換気扇になじむデザインで、取り付け交換も簡単な換気扇カバー

東洋アルミ プロペラ換気扇カバー(楽天市場 インテリアパレット)

通気口や付近に虫除けスプレーをする

虫の侵入口となる通気口や、その付近、ベランダなどに虫除けスプレーをするのもおすすめです。

虫除けスプレーを使うなら、こちらがおすすめです。

(楽天市場 送料 商店)

宮崎化学の天然由来忌避スプレー ヒバウッド は、ベランダによく来るカメムシや、ハエ、アブなどの害虫を寄せ付けなくするスプレーです。

山の方のお宅でも、これをスプレーすると虫が窓付近に近づかなくなった!と口コミでも評判です。

【お風呂やトイレ】換気扇からの虫の侵入を防ぐ対策

お風呂の浴室や脱衣所、トイレの換気扇からは、よくコバエが侵入してきます。

特にお風呂場は一匹でも入りこんでしまうと、石鹸カスやスポンジ、排水溝に卵を産み付けられます。

ハエの種類にもよりますが、1匹あたり約200個の卵を産み、あっという間に孵化してしまいます。

そうなると、もうお風呂場はくつろぎの場所ではなくなってしまいますよね。

そうならないためにも徹底的に対策をしましょう。

お風呂やトイレも基本的にキッチンと同じです。

  • 換気扇フィルターを付ける
  • 虫除けスプレーをかける
  • 換気扇をつけっぱなしにする
  • 掃除をして清潔を保つ

換気扇や通気口フィルターをつける

とにかく虫を侵入させないために、換気扇や通気口にフィルターを貼ります。

一番いいのは虫の侵入口になる通気口にフィルターを貼ることです。

東洋アルミ通気口用フィルター(楽天市場 TOKUMARU shop)

こちらの通気口用フィルターはパッと簡単に貼ることができ、下記の3タイプが使えるのでおすすめです。

換気扇側につけるものは100円均一でも購入することができますよ。

換気扇にフィルターをつけることで、ホコリが溜まってもフィルターを交換するだけで綺麗になるので、お手入れも簡単になりますよ。

虫除けスプレーをかける

フィルターが一番おすすめですが、虫除けスプレーをかけて虫を寄せ付けないのも効果があります。

ヒバウッドは、天然由来成分で作られているので、通気口や換気扇付近にスプレーしても安全です。

効果は3か月続きます。

ヒバウッド(楽天市場 送料 商店)

換気扇をつけっぱなしにする

換気扇が回っている間は、害虫がほぼ侵入することはできません。

なので換気扇を回し続けるのも効果的です。

換気扇をまわし続けていると、浴室内の湿気が換気されるので、カビの発生を防ぐこともできます。

つけっぱなしにしていると、電気代が心配な方もいらっしゃると思いますが、換気扇の消費電力は低いのであまりかかりません。

少しの電気代で虫除けとカビの抑制ができると考えればお得だと思います。

掃除をして清潔を保つ

害虫たちはトイレの室内に溜まったホコリや髪の毛、浴室に残っている石鹸カスなどが好物です。

換気扇からの侵入を防いでも、いつのまにか侵入している事もあります。

虫を沸かせないためにも、清潔を保つようにこまめに掃除をしましょう。

マンションや賃貸の場合は管理会社に連絡も

築年数の長いマンションや賃貸住宅の場合、経年劣化による配管の痛みや、ホコリや塵などの蓄積が原因である可能性があります。

そういった場合は、うまく換気もできていない事もあります。

虫の侵入がひどく悩んでいる場合は、管理会社に連絡すると対処してくれるかもしれません。

換気扇の虫対策は、掃除とフィルターが大事!

換気扇は外と繋がっているので、どうしても虫が侵入してくる入り口になってしまいます。

侵入されないためには

  • 掃除で害虫のエサになるものを残さない
  • フィルターで侵入を防ぐ

を徹底すれば虫が換気扇から入りこむ事を防ぐことができます。

お家に入ってくる虫に困っている方はぜひ試してみてくださいね。