生活

数の子の親ってなんの魚?名前の由来とおせちの意味も紹介します!

数の子って美味しいですよね。

プチプチの食感と塩味でおせちの中でも一番好きという人も多いでしょう。

筆者もその一人でおせちの時にはひたすらに数の子を食べます。

そんな数の子ですが一体親は何の魚なのでしょうか?

また名前の由来やどうしておせちに入っているのかも気になります。

ここではそんな数の子について解説をしていきます!

数の子の親ってだれ?名前の由来は?

数の子って美味しいですが親が何なのかって意外と知らないですよね。

数の子の親って一体誰なのでしょうか?

結論から言えば、数の子の親はニシンとなります。

ニシンはニシン科の魚であり、春になると産卵のために北海道沿岸部にやってきます。

そんなニシンの魚卵を取ったものが数の子であり、

日本は古くから伝わる料理として知られています。

しかし例えばタラの子だったらたらこのような名前だったらわかりやすいのですが、

どうしてニシンの子が数の子という名前なのでしょうか?

こちらは言葉が鈍ったものとなっています。

東北地方ではニシンのことをカドと呼んでいました。

同じ魚類でも地方では呼び名が全然違うということはよくあり、

同じ魚でも名前がたくさんあるということも多いです。

そして東北地方ではニシンの卵は「カドの子」と呼ばれていました。

この「カドの子」が徐々に鈍ったものが数の子であり、全国に広まっていきました。

数の子は漢字では数の子と書きますが、こちらはただの当て字となっています。

ちなみに子持ち昆布にもプチプチの卵がついていますが、こちらは昆布の卵ではありません。

昆布は当然卵なんて産みませんからね。

子持ち昆布についている卵はニシンが昆布に卵を産みつけたものとなっています。

ぜひ数の子にしても、子持ち昆布にしても、ニシンの卵を美味しく食べるようにしてくださいね。

数の子をおせちで食べる意味は?

そんな数の子ですがやはり食べる機会が多いのがおせちですよね。

しかしどうして数の子をおせちで食べるのでしょうか?

こちらも結論から言えば、数の子を食べることによって子孫繁栄の願いが込められています。

もともとおせちというのは祝いの席の料理であり、縁起が良い料理がたくさん入っています。

せっかくですので代表的なものを紹介をしていきます。

数の子

数の子は上記のようにニシンの卵となっています。

ニシンの卵はサイズが小さく、普通の魚卵に比べてたくさんの数があります。

加えて親がニシンということで「二親(ニシン)」と当て字をすることができます。

このことから二人の親からたくさんの子供が生まれる子孫繁栄の願いが込められています。

黒豆

おせちの定番といえば黒豆もそうですね。

日本では古くから節分でもあるように豆を神聖なものと考えていました。

豆ですが「魔滅(まめ)」と当て字をすることもできるため、

邪気を祓い元気に過ごせるようにという願いが込められています。

栗きんとん

子供に人気の栗きんとんですが漢字で書くと「栗金団」となります。

金が集団でやってくると連想をすることができ、栗金団には商売繁盛の願いが込められています。

えび

おせちに入っているえびですが、腰が曲がっていても元気に動き回っています。

そのことから長寿の願いが込められています。

このように数の子をはじめ、おせち料理には様々な願いが込められた料理が入っています。

ぜひ正月のおせちでは数の子をはじめ様々なものを食べて、

良い年にするようにしてくださいね。

数の子の親ってなんの魚?名前の由来とおせちの意味も紹介します!まとめ

数の子ですが親はニシンになります。

ニシンは古くから日本の漁業を支えている魚であり、

数の子もその当時からよく食べられていました。

数の子という名前は東北地方でニシンを指す「カド」から取られており、

「カドの子」が鈍ったものとなっています。

またおせち料理での数の子は子孫繁栄の意味が込められてます。

それ以外のおせち料理にもそれぞれ意味や願いが込められているので、

調べてみると面白いですよ。

ぜひお正月には数の子を美味しく食べて、縁起を担ぐようにしてくださいね。