こんにゃくって美味しいですよね。
美味しい上にカロリーも少ないので、よく食べるという人も多いと思います。
そんなこんにゃくですが手違いで凍らせてしまった場合、問題なく食べられるのでしょうか?
またこんにゃくを凍らせてしまった場合の栄養についても気になりますよね。
ここではそんなこんにゃくを凍らせてしまった場合について解説をしていきます。
こんにゃくを凍らせてしまったけど食べられるの?
こんにゃくですが食べる際には普通は凍らせないですよね。
そんなこんにゃくですが凍らせてしまったけど食べられるのでしょうか?
結論から言えば、食べることはできます。
詳しく解説をしていきます。
こんにゃくですが凍らせても食べることは可能です。
食べる際には再度解凍をして水気をよく絞るようにします。
そうすることでボソボソとした食感になるのですが、
それはそれで肉の代替として炒め物や揚げ物に使うことができます。
ただ逆にこんにゃくの定番料理である煮物などには使いにくくなってしまいます。
この凍らせたこんにゃくですが実は郷土料理として存在します。
凍みこんにゃく(しみこんにゃく)と呼ばれる食材は茨城県北部の郷土料理となっています。
こちらは独特の食感がクセになり、今でも人気の郷土料理です。
なのでこんにゃくを凍らせてしまっても慌てず解凍をして、
うまく調理に使うようにしてくださいね。
こんにゃくを凍らせると栄養はどうなるの?
こんにゃくを凍らせた場合ですが、栄養についても気になりますよね。
こちらも結論から言うと、こんにゃくは冷凍をしても栄養は損なわれません。
詳しく解説をしていきます。
こんにゃくですが含まれている栄養素としては以下のものになっています。
食物繊維
こんにゃくといえば腸内をきれいにすると言われていますよね。
その理由がこの食物繊維です。
こんにゃくには豊富な食物繊維が含まれていると言うより、
こんにゃくのほとんどが食物繊維からできています。
それにより腸内を刺激したり、腸内の水分を吸収して便のかさましをする効果があります。
そしてそれによって便通を促し、便秘を改善する効果があります。
カルシウム
それ以外の栄養素としては少量ですがカルシウムも含まれています。
カルシウムは骨や歯の成長に欠かせない栄養素であり、子供の成長に欠かすことができません。
それ以外にもストレスを和らげる効果があるので大人にも効果的です。
こららの栄養素はこんにゃくを凍らせても損なわれることはありません。
なので凍らせてもしっかり摂取をすることができますよ。
こんにゃくを敢えて凍らせるレシピをご紹介!
こんにゃくですが敢えて凍らせることもおすすめです。
その場合のおすすめレシピとしては以下のものがあります。
冷凍こんにゃくの唐揚げ
- こんにゃく 1枚
- 醤油 大さじ1
- 酒 小さじ2
- 砂糖 小さじ1
- 生姜 小さじ2
- おろしニンニク 小さじ1
- 片栗粉 適量
- 薄力粉 適量
こんにゃくですが凍らせた後に解凍ををして水気を取ります。
あとはしっかり上記の調味料を染み込ませた後に、片栗粉と薄力粉をまぶします。
そうしましたら油で揚げればOKです。
凍らせたこんにゃくの食感は肉に近く、カロリーを大幅カットしたダイエット唐揚げの完成です。
冷凍こんにゃくのきんぴら
材料
- こんにゃく 1枚
- 人参 1/2本
- 醤油 大さじ2
- 砂糖 大さじ1
- みりん 大さじ1
- 酒 大さじ1
- ごま油 適量
きんぴら炒めですが普通のこんにゃくでも美味しいですよね。
しかしそれを凍らせたこんにゃくで行うと食感が増しさらに美味しいです。
凍らせたこんにゃくを解凍させて細切りにしたら、あとは調味料と一緒に炒めるだけです。
ぜひ試してみてくださいね。
こんにゃくを凍らせてしまったけど大丈夫?栄養やレシピについて紹介!まとめ
こんにゃくですが凍らせても美味しく食べることが可能です。
また栄養も失われないので好きな方で食べるのが良いですよ。
冷凍したこんにゃくは唐揚げやきんぴらなどにも使えますが、
もちろんそれ以外にも様々なレシピがあります。
ぜひ自分でお気に入りのレシピを見つけて、冷凍こんにゃくを美味しく食べてくださいね。