おでんを作る時に欠かせないのが大根です!
そんな大根ですが、上と下どっちが美味しいの?
とお悩みではないですか?
これは結論からお伝えをすると、
大根の半分から上がおすすめです!
こちらの記事では、こちらをご紹介していきます。
- おでんに使う大根は上と下どっちがあっているのか
- おでんに使う大根は部位によってどのぐらい味が変わるのか
- おでんの大根の部位別レシピ
おでんの大根が大好きだけど、
どんなふうに食べるのが美味しいのだろう?
と思っていた方は、是非ご覧になって下さいね!
おでんに使う大根は上と下どっちがあっている?
おでんに使う大根については、
冒頭でも少し触れたように、半分から上がおすすめです!
これはなぜかというと。
大根は半分から上の方が水分量は多くて、
更に甘みがあるからです!
私自身も、スーパーに行くと
大根は丸ごと1本よりも
二分の一とか三分の一をよく買っています。
おでんにするときも、基本的には
半分から上の部位を買うようにしていました!
最初は、半分から上って見た目がちょっと青いので、
あまり美味しそうに見えないな…と思っていました。
同じように感じている方って多いですよね!
でも、半分から上の方が煮ても苦くならないので、
おでんとか煮物などにはぴったりなのです。
主婦歴が長いと、ご存知の方も多いです。
ちなみに私の母親も、大根は半分から上が美味しい!
とよく言っていました。
もし我が家のように、部位で購入するのであれば、
おでんのときは半分から上を買ってみて下さいね!
おでんに使う大根は部位別にどのくらい味が変わるの?
おでんは部位によって、多少味も変わります!
先ほどお話をした半分から上の部分に関しては、
とにかくみずみずしくて甘みがあるので、
おでんとか煮物にはおすすめの部位です。
でも、大根は下にいけばいくほど、
固くなってしまって、まずいものも多いです!
この原因としては、大根に含まれる
イソチオシアネートという成分にあります。
これが、大根の苦味とか辛味の正体です!
そしてこのイソチオシアネートは、
大根の下の方に多く含まれています。
それもあって、半分から下は苦いのですね。
もし生で食べるとしても辛いので、
大根おろしなどにした場合も、
辛くて食べられないことがほとんどですね。
私自身も、以前大根が1本自宅にあったとき、
半分から上は煮物で使ったものの、
半分から下が余っていたので、
試しに大根おろしにしてみたことがあります!
でも、辛くて全く食べられませんでした…
この辛い部位は、煮るとどうなるのかというと、
辛味から苦味に変わってしまうのです。
おでんは、大根に出汁が染み込むのが美味しいものですよね。
この苦い部分に出汁が染み込んでも、
更に苦味を感じてしまうので、
半分から下はあまりおでんには向いていないということになります!
煮たとしても、あまり柔らかくならないので、
ちょっと固くて味も美味しくない…という特徴もあります。
半分から下は、おでんや煮物ではなく、
別のレシピで食べるのがおすすめですよ。
おでん以外の大根の使い方!部位別にレシピをご紹介!
大根の真ん中から上の部分は、
とにかくみずみずしくて甘みがあるので、
個人的にはサラダなどにしてそのまま食べるのが好きです!
大根サラダって美味しいですよね!
ドレッシングも様々なものがあいますし、
特に夏場などは最適なメニューではないでしょうか?
大根の半分から上のオススメメニュー
半分から上は生のまま楽しめるので、
かつおぶしや醤油と絡めて食べるのも美味しいですし、
塩昆布とごま油で和えるのもおすすめです!
大根の半分から下のおすすめメニュー
そして半分から下に関しては、
ちょっと辛味があるのが好き!
という方は、大根おろしも良いですね。
我が家ではちょっと辛くて不人気ではありましたが、
これも好みによります。
半分から下の部分はどちらかというと、
濃い味付けがあっています!
例えば、豚肉と一緒にポン酢で炒めるのも美味しいですし、
豚肉や大葉などと一緒に、鶏ガラスープの素で炒めても美味しいです!
あとは、定番メニューとしては、きんぴらですね。
大根やにんじんをスライサーで薄くして細切りにしたら、
ごま油で炒めて、砂糖やめんつゆなどを加えるだけです!
いりごまを入れるのがおすすめですよ。
我が家ではきんぴらは、ごぼうよりも
にんじんや大根、じゃがいもなどで作ることが多いです!
味付けを調整すれば子供も食べられて、良いですよね。
そして味の濃い調味料といえば、味噌も大根にあいますよ!
大根を炒めて、みりんやみそ、料理酒などで味を整えるだけです。
とても簡単にできて、みその味が大根の苦味をおさえてくれます。
大根を丸ごと1本購入した時は
大根を1本丸ごと購入する場合。
半分から上はサラダやおでんなどの煮物、
半分から下は炒め物!
というように調理法を分けると、
余すことなく食べることができておすすめです。
我が家のように二分の一とか三分の一などの部位で買う場合は、
作りたい料理によって買う部位を選んでみて下さいね!
おでんに使う大根は上と下どっちが美味しいの?味の違いをご紹介!まとめ
大根って、どの部位も味は一緒なのでは?
と思っている方って意外と多いですよね!
私自身も主婦になって毎日料理をするようになるまでは、
このような野菜の豆知識って知らないことが多かったです。
でもどうせなら、料理にあう部位を使いたいですよね!
大根はどんな部位でもOKというわけではないので、
おでんにする場合は半分から上が適していますし、
味の濃い炒めものにするには、半分から下が良いです。
このような豆知識も覚えておくと、
日々の料理にも生かせてとても便利ですよ!
知らなかった!という方は、是非次回からの料理で
参考にしてみて下さいね。