生活

お賽銭100円に意味はある?縁起が良い組み合わせも詳しく解説!

コロナ渦の自粛も少しずつ解除され、今まで自粛していた色々なイベントに足を運びたくなりますよね!

冬だとクリスマスのイルミネーションや年始の初詣。なんだかとってもワクワクします。

でも・・・いざ神社やお寺に行くとなると、普段はそういった場所におまいりすることってなかなかないため、いざという時これで良いのかな?なんて気になることがありませんか?

特におまいりと言えばお賽銭!ですが、財布にたまたま入っていた100円で良いのか、それ以下で良いのか・・・。

そんな風に悩むことがない様に、ここではお賽銭は100円でいいの?100円をお賽銭で出すのってどんな意味があるの?という事について解説します。

お賽銭『100円』に意味はあるのか?

まずはお賽銭について。お賽銭ってなんで必要なのでしょうか?

そもそも昔は神様にはお米や海の幸などをお供えしていました。昔は日本各地で農業が盛んで、お米や野菜を育てたり、又は漁師さんや酪農家の様に魚やお肉を育てたり。

今では輸入品の方が多くなってしまったものを昔は日本国内で作っていました。

しかし特にお米や果物、魚もそうですがその年が天候に恵まれないと仕事ができない、食物が育たないんです。せっかく育てた食物も嵐や台風が多いと採れなくなってしまい、その結果食べるものに困ってしまうという事が起こります。

その為人々は天候に恵まれてたくさんのお米や食物などが採れたことに感謝する為、秋になると採れたお米や魚を持ってその土地の神様の所に行きお供えし、1年間の感謝を伝えていたと言われています。

その後はお金が流通し、お米や海の幸の代わりにお金を神様にお供えする様になりました。それがお賽銭ですね。

でもお金と言っても1円から10,000円まで、もちろんそれ以上もあります。

その中でも100円玉をお賽銭にお供えする人が一番多いとのこと。100円玉ってたまたま財布に入っていることが多いというのもありますが、それだけ100円をお供えすることは良いことだと捉えられている様です。

そもそもお金に良いお金、悪いお金というのはなさそうですが、これはやはり私たち日本人の考え方。

「1円でお願いするにはちょっと少なすぎる」「でも1,000円をお供えするのも多すぎる」

「それなら100円が金額的にもちょうどいい」と考える人が多いのでしょう。

お賽銭の100円意味!縁起は良いの?悪いの?

「みんながそうしているから」と何となく100円玉をお賽銭としてお供えしていましたが、本当に縁起がいい金額なのでしょうか?何となく1年に一回なので深く考えずにいた、という人も多いかもしれませんね。

例えばよくご縁があります様に、の意味を込めて5円をお供えする、なんて聞いたことがありますよね。

5円=ご縁の様に、お賽銭はよく語呂合わせで縁起がいい、悪い、を判断されることが多いです。じゃあ100円にはどんな意味があるのでしょう。

100円はこれといった語呂合わせではありませんが、100のご縁があります様に、という意味がある様です。

逆にいうと縁起が悪いお金の組み合わせもあるんです。

例えば100円のお賽銭が縁起がいいのであれば500円玉だったらもっと縁起がいいだろう!と思いますよね?!

でも500円玉は硬貨の中で一番大きいものなので、これ以上の硬貨はない=これ以上の効果はない、と言い換えられ縁起のいいお賽銭とは言えない様です。

10円玉もお賽銭に使われがちの様なですが、10はとう、とも読みますよね。

それをもじって、10円=とおえん=遠縁の意味があり、縁起が悪いお賽銭の金額と言われています。

お金の組み合わせはたくさんあるので、少しでも悪い意味に捉えられない様にと、昔の人が考えた結果なんでしょうね。

お賽銭100円の意味!縁起が良い金額は?

では100円以外でも縁起が良い金額と言えばどんなものがあるのでしょうか?

基本的に1がつくのは「いい」と読めるので良い数字だと言われています。

また1は割り切れないので、夫婦や恋愛ごとにおいて割れない=別れない、を意味するという良い意味として使われています。

1円、11円は「良い縁」、21円は「二人の縁(が切れない)」、31円は「恋愛の縁」と言われており、基本的に縁起がいいお金だと思ってよさそうです。

あとは大奮発して1万円でももちろんいいです!万円=万事円満、と言われており、縁起のいい数字なんですね。

ただ注意したいのは基本的に縁起がいいとされる5円玉です。

5円玉1枚ならご縁がある、10円と5円玉なら十分にご縁がある。じゃあ5円玉を付ければいいのでは?!と思いますが、ちょっと待ってください!

例えば45円なら「終始良いご縁」と読み替えることができて良い意味なのですが、65円だと「ろくなご縁がない」という組み合わせになってしまうのです!

75円も「なんのご縁もない」、85円も「やはりご縁がない」、95円だと「これでもご縁がない」という組み合わせだと言われています!

言われないと気づかない気もしますが、避けるべき組み合わせを知っておくことと共に、100円玉なら大丈夫!ということを知っていれば安心してお参りできますよね。

お賽銭100円に意味はある?縁起が良い組み合わせも詳しく解説!まとめ

いかがでしょうか。普段なかなかお参りに行く機会がない神社ですが、せっかくの初詣はルールやマナーを知り、正しくお参りしていい一年を過ごしたいものです。

上に書いた様にお賽銭は100円でも大丈夫です。縁起もいい数字です。何となく100円、ではなく、縁起が良いから100円をお賽銭に、と考えて良いお参りをしましょう。