生活

雨量1mmってどのくらい?傘は必要?雨量毎の体感をまとめてみた!

夏になると雨も増えますよね。

しかもゲリラ豪雨など突発的な雨も多く、雨具を手放すことができません。

そんな雨ですが、天気予報を見ると雨量1mmなどの表記をよく見ます。

この雨量1mmって実際どのくらいなんのでしょうか?

ここでは雨量1mmの雨の強さや、雨量毎の体感について解説をしていきます!

1mmの雨の強さって傘は必要?

雨量はよく見かけますが実際どのくらいかはよくわからないですよね。

雨量1mmの雨の強さの場合、傘は必要になるのでしょうか?

結論から言えば、そこまで気にする必要はないでしょう。

詳しく解説をしていきます。

雨量1mmというのは気象庁が発表する雨の強さの中では最も弱いものになります。

まずなぜ雨量を「mm」で表すかというというと、

これは雨量が降った雨がそのまま溜まった場合の一時間での水の深さを表しているからです。

なので雨量1mmの場合正確には1mm/hということになりますね。

気象庁では転倒ます型雨量計と呼ばれる

口径20cmほどの測定器を使って測定をしてます。

余談ですが、この転倒ます型雨量計はインターネットショッピングでも買うことができます。

ですのでこれさえあれば自宅で簡単に雨量を測ることができますね!

っとまぁ実際雨量計を本当に買う人はいないと思いますが、

このように雨量を測った際に1mmというのは最弱の強さになります。

ポツポツと雨が降る程度であり、

傘はあったら安心ですがなくても気にならないぐらいの強さとなっています。

雨量2mmからの体感をまとめてみた

雨量ですが、1mmを最弱のものとして、そこから1mm刻みで強くなっています。

では雨量2mmからの体感についても紹介していきましょう。

雨量2mmからの場合、体感としては以下のようになっています。

  • 雨量2mm…雨の強さを感じる。傘がないと濡れるぐらい。
  • 雨量5mm…水溜りができる本降りの雨。車に乗る際にはワイパーは必須。
  • 雨量10mm…かなり強い雨。地面からの跳ね返りによって足元もずぶ濡れになる。
  • 雨量20mm…土砂降りの雨であり、大雨注意報が発表される。
  • 雨量30mm…バケツをひっくり返したような雨。低地では冠水が発生する。
  • 雨量40mm…道路が冠水して避難指示が出る。
  • 雨量50mm…滝のような雨で傘が意味をなさない。土石流なども発生する。
  • 雨量80mm…命の危険性を感じるような雨。大規模災害になりやすくすぐに避難をする。
  • 雨量100mm…災害級の雨。平地でも河川が氾濫し、床上浸水被害が多数発生する。

このようにmmで表されていると大したことないように感じますが、

実際には少しmmが増えただけで体感としてはかなり強く感じるようになります。

傘が必要ないぐらいの弱い雨というのは1mmぐらいで、

2mmからは傘は基本的には必要と思った方がいいでしょう。

そして10mmを超える雨になるとかなり強い雨になるので、

出歩いたり運転をする際には注意が必要になります。

ちなみに日本では1時間での雨量のトップは1999年10月27日、

千葉県香取市で発生した集中豪雨です。

こちらは153mm/hという規模の豪雨をもたらし、

河川の氾濫や浸水被害、そして全国でも死者・行方不明者5人を出す被害となりました。

このように雨量は多いと災害につながる発生もあります。

しっかりと雨量の強さを把握して、適切な行動を摂るようにしてくださいね。

雨量1mmってどのくらい?傘は必要?雨量毎の体感をまとめてみた!まとめ

雨量1mmの場合、傘はそこまで必要ないぐらいの弱さです。

ただ雨量は2mmから傘は必要になり、

10mmを超えると本降りで傘がないと出歩くこともできません。

雨量が1mm違うだけで体感としては大きく変わってくるので注意をするようにしてくださいね。

雨量は30mmを超えたあたりから警報も出るようになり、災害につながる恐れもあります。

しっかりと雨量を把握して、強い雨量の際には命を守る行動を心がるようにしてくださいね。