お菓子

雪見だいふく生ぷりんのカロリーは?美味しい食べ方も紹介!

ロッテ「雪見だいふく」といえば、柔らかくもちもち食感のおもちと、その中に入っているコクのあるバニラアイスが魅力的な商品ですよね。

そんな人気商品である雪見だいふくの新作が販売されます!

その名も「雪見だいふく生ぷりん」。

4月3日から全国で販売されます。

おもちに包まれているのは、生クリームを使用した、まるで「生ぷりん」のようなアイス。

なめらかでクリーミーな味わいが楽しめます。

そんな「雪見だいふく生ぷりん」、食べたいけどカロリーが気になる…。という方もいらっしゃいますよね。

そこで今回は、雪見だいふく生ぷりんのカロリーを調査しました!ま

た、公式でおすすめされている美味しい食べ方も紹介しています。

「雪見だいふく生ぷりん」気になるカロリーは?

  • 1つあたり78キロカロリー
  • 通常の雪見だいふくは1つ82キロカロリー
  • 濃厚なクリームとモチモチのお餅でカロリー以上の満足感あり!!

人気商品「雪見だいふく」の新作「雪見だいふく生ぷりん」。

おもちの中に入っているアイスは、北海道産の生クリームを使用した「生ぷりん」のような味わいと、なめらかでクリーミーな口当たりが特徴となっています。

おもちと生ぷりん風味のアイス、美味しくないわけない!と言いたくなる組み合わせですが、それだけにカロリーが高そうで心配…。という方もいらっしゃるかと思います。

そこで、「雪見だいふく生ぷりん」の栄養成分(1個あたり)を調べてみました!

  • エネルギー:78キロカロリー
  • たんぱく質:0.7グラム 
  • 脂質:2.4グラム
  • 炭水化物:13.3グラム

あれ?意外と低め?と思った方、要注意です。

この値は1個あたりのもので、雪見だいふくは2個入り。

全部食べたら、この倍の156キロカロリーです。

ちなみに、通常の雪見だいふくのカロリーは1個あたり82キロカロリーらしいので、意外なことに普通のものより少し低めなんですね。

雪見だいふくのような2個入りの商品の良いところは、1個だけ食べて残りは簡単に明日にとっておけるところ。

ここはぐっと我慢して、残りを冷凍庫にしまいたいですね。

とはいえ、こんなに美味しそうな新作、1個食べたらついもう1個ぺろっと食べてしまいそう…。

「雪見だいふく生ぷりん」美味しい食べ方を紹介!

  • 冷凍庫から出して8分待って食べる
  • チーズを乗せてトースターで焼く

「雪見だいふく」の新作「雪見だいふく生ぷりん」、冷凍庫から出してそのまま食べてももちろん美味しいと思いますが、実は他にも美味しい食べ方があるようです。

ここではそんなひと工夫を紹介します。

雪見だいふくの公式ページには、通常の雪見だいふくについて「8分待ちがおすすめ」と書いてあります。

これは、冷凍庫から出した後、常温で8分置いてから食べるというものです。

こうすることで、おもちが柔らかくなり、中のアイスも程よくとけてよりクリーミーな味わいになるそう。

これ、雪見だいふく生ぷりんで実践したら、本当に生ぷりんのようななめらか食感になるのではないでしょうか?期待が高まりますね…。

また、公式ページにはもう一つ、なんと「雪見だいふくをチーズと一緒にトーストに載せて焼く」というレシピも載っています。

これは予想外ですが、「禁断の味」と呼ばれるほど美味しいそうで、試してみた方からの評判も上々です。

一緒にトーストに載せる食材は、

  • いちご
  • こしあん
  • マシュマロなど

でも相性がいいらしいので、雪見だいふく生ぷりんに合う食材も見つかりそうですね。

色々なフルーツを載せたら、まるでプリンアラモードのようなアレンジもできそう。皆さんもぜひ一度、試してみては?

雪見だいふく生ぷりんのカロリーは?美味しい食べ方も紹介!まとめ

今回は、「雪見だいふく」の新作「雪見だいふく生ぷりん」のカロリーと、美味しい食べ方をご紹介しました。

雪見だいふく生ぷりんのカロリーは、通常の雪見だいふくよりは少し低いものの、気になる方は1日1個ずつ食べた方が良さそうです。

また、美味しい食べ方としては、

  • 冷凍庫から出して8分待つ
  • トーストに載せて焼き、好きな食材を載せる

というものがありました。

公式ページで紹介されるほどのアレンジ、私もぜひ挑戦してみたいです。

皆さんもこの新作「雪見だいふく生ぷりん」で、お気に入りのアレンジを探してみてはいかがでしょうか?