食べ物 PR

さつまいもがオレンジ色…腐ってる?変色する理由と食べられるかの見分け方を解説

       記事内に商品プロモーションを含みます

おかずからスイーツまで幅広く活躍する「さつまいも」

さつまいもを切ったら、中がオレンジ色やピンク色だったりしたことはありませんか?

あまりなじみのない色なので、食べても大丈夫か心配になりますよね。

中身がオレンジ色なのは、さつまいもの品種によるものです。

ただし、色によっては劣化や化学反応が原因のこともあるので注意しましょう。

今回はこちらの内容を調べてまとめました。

  • さつまいもの中身がオレンジ色なのは腐っている?
  • さつまいもが変色する理由
  • 食べられるさつまいもの見分け方

ぜひ参考にしてくださいね。

さつまいもの中身がオレンジ色なのは腐っている?

切り口がオレンジ色のさつまいもは、腐っているわけではありません。

中身がオレンジ色の品種であるというだけなので食べても大丈夫ですよ。

オレンジ色をしているさつまいもは、以下のようなものがあります。

  • 安納芋
  • アヤコマチ
  • 紅娘
  • ハロウィンスウィート

これらがオレンジ色をしているのは、β-カロテンと呼ばれる色素を含んでいるためです。

β-カロテンは抗酸化作用があり、細胞の老化や生活習慣病の予防に効果があります。

普通のさつまいもに含まれておらず、オレンジ色のさつまいもならではの栄養素なんですよ♪

また、これらの品種は、加熱すると色が濃くなる特徴があります。

中でも、紅娘やハロウィンスウィートなどはその変化が顕著です。

生では薄いオレンジ色をしていますが、加熱するとかぼちゃのような濃いオレンジに変わります。

なお、元来色がついていない品種のさつまいもが赤っぽく変色したら要注意!

カビや腐敗している可能性が高いので、食べずに処分しましょう。

さつまいもが変色する理由

さつまいもは状態によって変色することがあります。

変色する理由として考えられる点をまとめました。

低温障害による変色

さつまいもが黒く変色している場合は、低温障害が起こっている可能性があります。

さつまいもは冬に出回るので寒さに強そうなイメージですが、実は低温が苦手なんですよ。

10℃以下の環境で保管すると、さつまいもの細胞が傷んで黒く変色してしまいます。

低温障害を起こすと、苦味が強く甘みもないので美味しくありません。

ヤラピンによる変色

さつまいもを切ると断面に白い液体がついていたり、黒い斑点が見られることがあります。

これはさつまいも特有の「ヤラピン」という成分による変色です。

空気に触れてしばらくたつと、白から黒へと変色します。

触るとべたつきますが、体に害のある成分ではないので安心してくださいね。

クロロゲン酸による変色

さつまいもを加熱調理したら、黒や緑色になって驚いたことありませんか?

これはさつまいもに含まれる「クロロゲン酸」が熱に反応して起こる現象です。

また、アルカリ性に触れると緑に変わる性質もあります。

重曹を含む天ぷら粉を使うと、重曹のアルカリ性に反応して天ぷらが青緑色になってしまうことも…。

なお、見た目は悪いですが体に悪影響はないので食べても問題ありません。

カビや腐敗による変色

さつまいもは、水や栄養が豊富なうえ低温保存できないためカビが生えやすい食材です。

表面に黒い斑点状の黒カビやワタのような白カビ、緑色の青カビが生えることがあります。

また、腐敗などによって切り口が変色することもあるので注意しましょう。

食べられるさつまいもの見分け方

さつまいもはさまざまな要因で変色を起こします。

ここでは、食べられる変色と食べられない変色についてまとめました。

食べても問題ない変色

  • 断面に黒い斑点がある。
  • 調理すると緑色になる。
  • 一部分が黒ずんでいる。

さつまいもの切り口に現れる黒い斑点は、ヤラピンに空気が触れることで起こります。

また、調理すると緑色になるのは、クロロゲン酸がアルカリ性に反応して起こるものです。

これらの変色は体に害を及ぼしたり、味に影響を与えることはありません。

ただ、料理の見栄えは悪くなってしまいます。

さつまいもを切ったら、すぐに水につけることで変色を防げますよ♪

また、さつまいもの一部が黒ずむのは、低温障害によって細胞が傷んでしまった証拠です。

低温障害を起こすと苦くて美味しくありませんが、一部分なら黒ずんだ部位を切り落とせば食べられます。

さつまいもは冷蔵庫に入れず、新聞紙に包んで冷暗所で保存すると低温障害を防止できます!

食べられない変色

  • 全体が濃い茶色や黒くなっている。
  • 皮の表面が白や青くなっている。

全体が黒っぽくなるのは、低温障害が進んで傷んでいるサインです。

触るとぶよぶよしたり、刺激臭がするのであれば腐敗しています。

また、皮の表面が白や青になるのはカビが付着しているせいです。

カビは洗い流せば落とせますが、カビが生えてしまった部分は腐っている可能性があります。

切り落とすか、食べずに処分したほうがよいでしょう。

さつまいもがオレンジ色…腐ってる?変色する理由と食べられるかの見分け方を解説まとめ

  • さつまいもの中身がオレンジ色なのは、品種によるもの。
  • さつまいもが変色するのは低温障害や化学反応、カビなどが原因で起こる。
  • さつまいもは色や臭い、感触で食べられるか判断できる。

さまざまな品種のさつまいもが次々に誕生している昨今。

甘さや食感だけでなく、色も従来とは違うものが登場しています。

オレンジ色のさつまいもは見た目が華やかなので、スイーツの材料として人気なんですよ。

ただし、色によっては傷んでいるサインの場合もあるので注意してくださいね。

しっかり判断して、ほくほくで甘いさつまいもを楽しみましょう!