皆さんタコはお好きですか?
歯応えがあって、美味しいですよね!
たくさん食べたいけど、タコは調理も大変だし、あまり日持ちしないのが難点です。
でも安心してください!
タコは冷凍との相性がバツグンに良い食材なんです!
冷凍することで日持ちするだけでなく、下処理も楽になるんですよ!
今回はタコに冷凍期間と解凍方法。
冷凍タコを使ったレシピを紹介します。
タコの冷凍方法!保存の仕方は?
タコは冷蔵だと1〜2日しかもたず、ぬめりを取るために何度も塩揉み(または糠もみ)と水洗いを繰り返す必要があります。
しかしタコは冷凍にすると期限が延びるだけでなく、下処理も楽になるので扱いやすくなります。
方法は以下の2種類になります。
①茹でてから冷凍
【保存期間】 ・3〜4週間
【保存方法】 ・キッチンペーパーで水気を取り、ラップで包み保存。
【解凍方法】 ・半解凍で調理すると、硬くなりにくい。
【メリット】 ・下処理が済んでいるので使いやすい。カットしてからでも冷凍できるので、調理法に合わせて使える。
【デメリット】・茹でるまでの下処理が大変。
すでに茹でてある状態なら簡単ですが、1から茹でる場合はぬめりを取る作業が大変です。
しかし日持ちと作業効率がグンと上がります。
②生のまま冷凍
【保存期間】 ・3〜4周間
【保存方法】 ・下処理なしで保存袋に入れて冷凍。(ぬめりをとると味が落ちる ため、そのままで)
【解凍方法】 ・冷蔵庫での自然解凍。急いでいる時は氷水に保存袋を入れて解 凍。(ゆっくり解凍しないとドリップが出やすい)
【メリット】 ・ぬめりが解凍時に自然に取れるので下処理が簡単。
・身が柔らかくなる
【デメリット】・再冷凍はできないので、解凍したら食べきる必要がある。
生のままだと大変な下処理が簡単にできます。
1度に食べきれるのなら、わざと冷凍してみても良いと思います。
タコは冷凍すると柔らかくなる?
タコは冷凍すると、細胞や筋肉が壊れるため身が柔らかくなります。
方法も簡単なのでオススメです。
生のまま茹でた時より柔らい状態にはなりますが、ある程度の食感は残ります。
たこ焼きや唐揚げなどには、そのまま使うと美味しいですよ!
煮ダコなどのように、さらに柔らかくしたい時は
- 麺棒でたたく
- 大根と一緒に煮る
- 重曹で煮る
など他の柔らかくする方法と一緒に組み合わせると良いですよ。
また茹でダコを冷凍する前に、身にヒビが入るくらい叩いておくとさらに柔らかくなります。
冷凍タコの美味しいレシピ
それでは次に冷凍たこを使った美味しいレシピを紹介しますね!
ぜひ参考にしてみてくださいね。
①定番!たこ焼き!
【材料】 ・小麦粉 125g
・カツオだし 5g
・砂糖 大さじ1
・醤油 2g
・卵 1個
・水 530g
・ねぎ 適量
・天かす 適量
・紅生姜 適量
・ ・タコ 適量
【作り方】 ①粉類を計り混ぜ、水を少しずつ入れダマにならないよう に混ぜる。水が混ざったら溶いた卵を入れ混ぜ、生地の 完成!
②温めた機械に生地を流し込み、ねぎ、天かす、紅ショウ ガをお好みの量を入れ、タコを入れる。
③2分くらいでひっくり返し、何度か焼きながらひっくり返 していく。たこ焼きが息をするように膨らんできたら食 べ頃です!
⭐︎子どもから大人まで楽しめるたこ焼き!冷凍タコを使えば簡単にできますよ!
②おつまみに!タコの唐揚げ
【材料】 ・タコ 160g
(茹でてあるもの)
・料理酒 小さじ1
・料理酒 小さじ1
・醤油 小さじ1.5
・生姜すりおろし 小さじ1
・塩胡椒 適量
・片栗粉 大さじ5
・揚げ油 適量
【作り方】
①たこを解凍し水気を取る。
②ボウルにタコをうつし、調味料入れもむ。
③片栗粉を多めにまぶし、170〜180度の油で3〜5分揚げる。 衣が剥がれやすいので、一度にあまりたくさん入れない。
⭐︎1度茹でてあるタコを使うので、揚げ時間も少なく手軽に作ることができますよ。
③スペインバルの料理をタコでアレンジ!タコのアヒージョ
【材料】 ・タコ 100グラム
・マッシュルーム 5個
・ブロッコリー 5個
(下茹で済み)
・ニンニク 3片
・鷹の爪 適量
・アンチョビ 1本
・オリーブオイル 100ml
・塩コショウ 適量
・パセリ 適量
【作り方】 ①スキレット鍋にオリーブオイル、鷹の爪、アンチョビ、 ニンニクを入れ弱火で火にかける。
②野菜を入れ2〜3分煮る
③タコを入れ2〜3分煮た後、塩コショウで味を整えパセリ をかける。
⭐︎淡白なタコがオリーブオイルによく合うので、食が進みますよ!
まとめ
いかがでしたか?
タコの冷凍にはメリットがたくさんあるので、生のタコをもらった時や、余りそうな時はぜひ試して見てください!