手作りチョコを作る場合、市販のチョコを溶かすことが多いです。
しかし、チョコを溶かす際にレンチンをしたら焦げたという人も多いでしょう。
この場合、一体どのようにしたらリカバリーができるのでしょうか?
またチョコをレンチンする際、どのように溶かせばいいのでしょうか?
ここではそんなチョコの溶かし方について解説をしていきます!
大変!!レンジでチンしたらチョコが焦げた!なぜ?
チョコを溶かしたいと思う時、レンジでチンをしたら簡単そうですよね。
しかしその場合、簡単と思っても焦げたり逆に固まってしまったりと、
失敗をすることが多いです。
なんでレンジでチンをしたらチョコが焦げるのでしょうか?
結論から言えば、それはレンジの性質によるものです。
詳しく解説をしていきます。
まず電子レンジですが、
どのように温めるかというと食品に含まれている水分を振動させています。
電子レンジから発せられる電磁波で食品の水分を振動、
そこから発生した熱によって食品を温めているのですね。
ですが、チョコを温める場合チョコにはほとんど水分が含まれていません。
なので電子レンジで温めようとも通常のように温めることができず、
電磁波の分の表面だけ熱が加わって焦げてしまうというわけですね。
またそれ以外の状態としては、チョコの油脂だけが溶け出て固まってしまうこともあります。
もしチョコを電子レンジで温めたいと思った場合、
しっかりやり方を確認しておくことが大切です。
チョコを焦げずにレンジで温める方法教えます
チョコを電子レンジで温めたい場合、以下のやり方で行うようにしましょう。
①チョコを細かく刻み、耐熱ボウルに入れる
まずはチョコが溶けやすくなるように細かく刻みます。
あとは耐熱ボウルに入れるようにしましょう。
②600Wの電子レンジで1分ほど加熱をする
チョコを電子レンジで温める場合、まずは600Wなら1分ほど加熱をするようにしましょう。
温めすぎも良くないのでそれ以上は禁物です。
③チョコを電子レンジから取り出してゴムべらでかき混ぜる
チョコですが完全に溶けていなくても、
電子レンジから取り出してゴムべらでかき混ぜるようにしましょう。
ゴムべらの方が全体をしっかり混ぜることができるのでお菓子作りには必須です。
また、木べらを使うとチョコが冷めた時に落ちにくくなります。
片付けに時間がかかってしまうので、ゴムベラにしておきましょう。
今はシリコンのゴムベラも多いので、こちらがオススメですよ!
チョコを電子レンジで溶かす際にとにかく気をつけたいのが少しずつです。
完全に溶けていなくても余熱でチョコは溶けるので、
しっかりとゴムべらで全体を混ぜるようにしましょう。
④加熱が足りないのなら10秒ずつ加熱する
それでもチョコが完全に溶けきらない場合には10秒ずつ加熱をして、
様子を見ながら加熱をするようにしてください。
ぜひこれらの手順を守って、
ゆっくりと丁寧にチョコを電子レンジで溶かすようにしてくださいね。
レンジでチョコを溶かしたかっただけなのに焦げた!!食べれる?対処法も一緒にご紹介
レンジでチョコを溶かそうとして焦げた場合、
そのチョコが食べれるかどうかも気になりますね。
こちらも結論から言えば、食べれることは食べられます。
ただ焦げがひどかったり油分が完全に分離して蒸発をしてしまった場合などは、
ボロボロで全然美味しくはないです。
その場合、対処法としては生クリームか牛乳と混ぜるという手もあります。
生クリームか牛乳を加熱して、焦げてボロボロになったチョコとよく混ぜます。
しっかり混ぜた後に固めれば一応チョコは復活はします。
ですがあくまでも応急処置ですので、完全に元通りとはいかないことは認識しておきましょう。
助けて!チョコをレンチンしたら焦げた!対処法と溶かし方まとめ
チョコですが電子レンジで加熱をすると焦げたり油分が分離して固まってしまうことがあります。
なのでチョコを電子レンジで溶かす際には、手順に沿ってゆっくり行うことが大切です。
ゴムべらを使ってかき混ぜながら少しずつ加熱をするようにしてください。
焦げたチョコですが食べることはできますが、そこまで美味しくはありません。
ただ、温めた牛乳や生クリームと混ぜることによって復活をすることは可能です。
ぜひうまくチョコを加熱して、うまく溶かせるようにしてくださいね。