生活

白だしの加熱しない場合の上手な使い方やめんつゆとの違いを解説!

白だしって便利ですよね。

優しい風味と味わいで料理によく使うという人も多いと思います。

そんな白だしですが料理に使う際には加熱をされることが多いでしょう。

白だしは加熱しないでも使えるのでしょうか?

また同じような調味料でめんつゆもありますが、違いは何なのでしょうか?

ここでは白だしについて詳しく解説をしていきます!

白だしは加熱しないでそのまま使える?

白だしですが加熱しないで料理に使うことができるか気になりますよね。

実際、白だしは加熱しないでも大丈夫なのでしょうか?

結論から言えば、大丈夫です。

白だしは基本は白醤油に出汁や砂糖などを加えて味を整えたものです。

生物は使われておらず、調味料を合わせれば簡単に作ることができます。

そしてそのため加熱しないでも問題はありません。

白だしは用途も多いですが、

加熱をしないのであればドレッシングなどにも使うことができます。

白だしとオリーブオイル、お酢を混ぜて、黒胡椒で味を整えれば、

こちらも簡単に作ることができます。

サラダやお豆腐にも合わせることができるのでおすすめです。

他にも白だしを調味料として使う場合には加熱をしないで使う機会も多いでしょう。

ぜひうまく白だしをアレンジして、そのまま使えるレパートリーを増やすようにしてくださいね。

白だしはめんつゆにも使える?

白だしですが加熱しないとなるとめんつゆにも使えるかが気になります。

白だしはめんつゆとしても使えるのでしょうか?

こちらも結論から言えば、使えます。

白だしですがめんつゆとしても使うことができますが、正直言うとおすすめはしません。

めんつゆの場合には蕎麦やうどんなどに合ったように味の改良がされています。

しかし白だしの場合にはどちらかというと素材本来の味を引き出すための、

優しい味付けとなっています。

なのでめんつゆとして麺類を食べる際に使うとどうしても物足りないと感じてしまうでしょう。

実際、筆者も試したことはありますが、

パンチが足りないというかめんつゆと一緒にズルズルとは食べることはできませんでした。

ただめんつゆは調味料としても万能ですよね。

調理に使う際の調味料としてめんつゆの代わりに白だしを使うのはおすすめです。

この場合、めんつゆよりもより素材の味を引き立たせることができるでしょう。

ぜひ試してみてくださいね。

白だしとめんつゆの違いは?

このように麺類にはちょっと物足りないけど、調味料としては使える白だしは、

めんつゆとはどのように違うのでしょうか?

結論から言えば、白だしとめんつゆは実はほとんど同じです。

詳しく解説していきます。

白だしもめんつゆも、ベースとなる調味料は醤油となっています。

そしてそれに加えてカツオ出汁や砂糖で味付けをした調味料となっています。

しかし白だしの場合にはベースとなる醤油に白醤油が使われてます。

白醤油は普通の醤油よりも熟成期間が短くなっています。

そうすることで醤油本来の風味を抑えて、

その代わりに出汁の香りを引き立たせるものとなっています。

なのでもし白だしをよりめんつゆに近づけたかったら、

白だしに普通の醤油を加えれば良いです。

これによって色も風味もめんつゆに近くなるので、

そのまま麺類としても使用をすることができます。

白だしはより素材の味を引き立たせたい時に使うのが良いです。

ぜひうまく白だしとめんつゆを使い分けて美味しい料理を作ってくださいね。

白だしの加熱しない場合の上手な使い方やめんつゆとの違いを解説!まとめ

白だしは加熱をしなくても食べることはできます。

オリーブオイルやお酢と混ぜるとドレッシングなどもすぐ作れるので、

ぜひ活用してみてください。

白だしはめんつゆにも使う場合、

うどんやそばを食べる場合には少し物足りないと感じるかもしれません。

ただ、調味料としてめんつゆの代わりに使う分にはOKです。

白だしとめんつゆは醤油の種類が違うだけであとはほとんど同じです。

うまく白だしとめんつゆを使って、料理を楽しんでくださいね。