タオルハンカチが濡れると臭くなるのは、
- 十分に汚れが落ちていないこと
- 天日干しで乾かしていないこと
- そして乾かすまでに時間がかなり長くかかってしまったこと
が原因です。
そこでタオルハンカチ臭くなるのを防ぐためにも、
洗濯の際には熱湯消毒後に酸素系漂白剤を使い、天日干ししたり、
室内干しの時も素早く乾かすようにしましょう!
お気に入りのタオルハンカチが臭くなると、
かなりショックですよね…。
私も愛用のタオルハンカチがあるので、
その気持ちがよく分かります!
今回はそこで、タオルハンカチが臭くなるワケや、
対策を詳しく解説しますので、参考にどうぞ!
タオルハンカチが濡れると臭い!原因は?
タオルハンカチが濡れると臭い原因は、汚れが残っていることや、
天日干ししていないことや、長時間生乾き状態にしていたため。
実はタオルハンカチに限らず、洗濯物って汚れが繊維の奥に残っていたり、
天日干しをしていなかったり、長時間生乾き状態にすると、
雑菌が繁殖して濡れると臭くなるんです…。
私も以前、タオルを部屋干しした時に、
しっかり汚れが除去できていなかったため、
濡れると臭い!と感じることがありました。
タオルハンカチって手や汗を拭いたりするのに、
結構よく使うので、どんどん汚れてしまいやすいものなんです。
しかもタオルハンカチって厚手のものが多いので、
出来る限り早めに乾かさないと、雑菌が繁殖して、
悪臭の原因になってしまいますよ!
臭いニオイの原因って、汚れによる雑菌であるため結構単純だけれど、
ほぼ毎日使うものだからこそ、原因をなくして、
清潔なタオルハンカチにしていきたいものですね。
私も臭いタオルハンカチを使った時は、
本当にイヤな気分になったし少しショックでしたよ…。
でも、たとえタオルハンカチが濡れると臭い状態になってしまっていても、
きちんと対策を実行すれば改善できるので、
タオルハンカチを手放さなくても大丈夫ですよ!
タオルハンカチが濡れると臭くなる前に対策!
タオルハンカチが濡れると臭いのでしたら対策として、
熱湯消毒をしたうえで、酸素系漂白剤も使って洗濯し、
天日干しにするか、部屋干しの場合は風を当てて素早く乾かしましょう!
ではより詳しく、タオルハンカチが濡れると臭い場合に、
ニオイ消しに効果がある対策をご説明しますね。
使い終えたタオルハンカチは熱湯消毒しよう
使い終えて汚れたタオルハンカチはバケツや洗面器に入れ、
熱湯を注いで5分程待ちましょう。
すると熱湯により、タオルハンカチに繁殖した雑菌なども、
しっかりと消毒することが出来ますよ!
酸素系漂白剤を併用して洗濯する
濡れると臭いタオルハンカチは、熱湯消毒した後は、
いつも使っている洗濯洗剤に加えて、酸素系漂白剤も一緒に入れて、
洗濯をしていってくださいませ。
もちろん他の洗濯物と一緒に、タオルハンカチを洗っても大丈夫ですよ。
酸素系漂白剤は汚れや雑菌の洗浄力が強いだけでなく、
色落ちする心配もないので、色柄もののタオルハンカチでも、
安心して使うことが出来るんですよ。
我が家でも現在は、洗濯物を部屋干しする時は、
熱湯消毒をしたうえで、酸素系漂白剤も併用して、
部屋干ししているため、濡れても悪臭がしなくなりました!
天日干しにして乾かす
洗濯を終えたらタオルハンカチは日当たりの良い場所で、
天日干しをしましょうね。
すると日光消毒も出来るので、より雑菌の繁殖を防げますよ。
部屋干しする場合は素早く乾かす
悪天候で部屋干しをする場合でしたら、タオルハンカチなど、
洗濯物には扇風機やサーキュレーターの風を当てて、
極力早め早めに乾かしていってください。
スピーディーに乾かすことで、濡れていても、
より効果的に雑菌が繁殖するのを防ぐことが出来ますよ。
以上が、タオルハンカチが濡れると臭い状態になるのを防ぐ対策です。
特に熱湯消毒と酸素系漂白剤のタッグは、
本当に効果を実感できるので、タオルハンカチも繊維の奥まで、
十分に清潔にすることが出来るんです。
タオルハンカチを快適に使うためにも、
これらの対策を早速、洗濯の際には実行してみてくださいね!
タオルハンカチが濡れると臭くなる!原因と対策方法を紹介!まとめ
タオルハンカチが濡れるのと臭くなるのは、
汚れが落ち切っておらず雑菌が繁殖しているから。
また天日干しをしていないのも、臭くなるワケなんです。
そこでタオルハンカチはまず熱湯に浸して5分間消毒した後、
酸素系漂白剤も併用して洗濯し、天日干しにしましょう。
部屋干しする際は、扇風機などで風を当てて、
早めに乾かしていくと良いですよ!
タオルハンカチが臭くなるのを予防できるので、
洗濯の際は、熱湯消毒と酸素系漂白剤を活用しましょうね!