生活

出産報告はいつ、会社内のどこまでするのがベスト?例文もご紹介!

出産のために会社を休んでいる人は多いと思います。

そして出産をした場合には会社に伝えることことも多いですが、

その場合にはどこまで報告をすればいいか悩みます。

またいつまでに送ればいいかもよくわからないですよね。

ここではそんな出産報告について解説をしていきます!

出産報告は会社内のどこまでにするべき?

出産報告ですが会社内でもどこまでにするべきか悩みますよね。

こちらですが、基本的には会社の中で自分が所属をしている部署のみで構いません。

出産報告とは言っても、会社中に知らせる必要はなく、それは手間になってしまいます。

なので部署内やチームのみに報告すれば良いでしょう。

またその際も一人一人に送る必要はありません。

会社に報告としては上司などにメールでも送れば十分です。

あとは親しい関係になる同僚などに個別にメールをするようにしましょう。

他には例えば小さい会社で、社長とも連絡が取れる状況でしたら、

社長にも出産報告はした方がいいかもしれません。

基本的には連絡が取れて知っている範囲の偉い人に連絡をすればOKですよ。

出産報告は会社にいつ送るのがベスト?

会社への出産方向ですが、いつ送るのも気になりますよね。

一体いつ送るのが良いのでしょうか?

結論から言えば、こちらは早い方が良いですが、体調が回復してからでもOKです。

出産直後というのはお母さんの体もしんどく、とても出産報告をする暇はないでしょう。

なので一旦落ち着いて、退院をしてからでも遅くはありません。

ただ、出産報告ですが遅くなればなるほど報告するタイミングも失ってしまいます。

産休で休んでいる以上、

会社や上司からしたら無事に出産ができたかどうかは気になるところです。

そして会社側からしたらそのようなことは聞きにくいです。

なので出産報告としては退院してからでも構いませんが、

大体2週間以内には連絡をした方が良いでしょう。

体に無理のない範囲でできるだけ早く連絡をするようにしてくださいね。

出産報告を会社にするための例文をご紹介!

そんな会社への出産報告ですが、どのように書けばいいかも悩みますね。

続いてそんな出産報告の文章を例文を交えて紹介していきます。

出産報告の例文ですが、以下のような感じに書けば問題ありません。

お疲れ様です。〇〇です。

○月×日に、元気な女の子を出産しました。

母子共に健康であり、すでに退院をして慌ただしい日々を送っています。

妊娠中は何かとご不便かけるとともに、気遣いのほどありがとうございました。

今後は育休に移らせていだたきますが、

なるべく早く職場に復帰できるように家庭とも相談したいと思います。

今後ともよろしくお願いします。

ご無沙汰しております。〇〇です。

○月×日に、3000gの元気な男の子を出産しました。

妊娠中からご迷惑をおかけすることが多かったですが、

ひとまず無事に母子健康で出産を終えることができて一安心です。

現在は里帰り中ではありますが、

帰り次第、息子と共に一度ご挨拶にお伺おうと思っております。

なるべく早く仕事には復帰をしたいと思っておりますので、

今後ともご迷惑おかけしますがよろしくお願いします。

例文としては大体こんな感じですね。

  • いつ生まれたかということ
  • 母子共に健康なこと
  • そして復職の予定があれば復職についてのこと

を伝えるようにしましょう。

出産報告はメールが多いと思いますし、正式な文章というのもありません。

フランクな感じで喜びと一緒に伝えれば良いですよ。

出産報告はいつ、会社内のどこまでするのがベスト?例文もご紹介!まとめ

出産報告ですが会社には基本的には自分が所属している部署までで構いません。

そして一人一人連絡をする必要はなく、上司に連絡をすればOKです。

小さい会社で社長とも面識がある場合には、社長にも連絡をした方が良いでしょう。

送るのも基本的にはできるだけ早い方が良いです。

ただ体力的にも辛いですから、退院してからでも良いですが、2週間以内には連絡をしましょう。

出産報告は母子と共に健康なことや今後の予定をしっかり伝えて、

スムーズにやり取りをするようにしてくださいね。